キレイライン公式ブログ担当の小田です。
リテーナーとは、歯列矯正で歯を動かす治療が終了してから装着する装置のことです。
歯列矯正にはマウスピース矯正やワイヤー矯正などの方法がありますが、どのような矯正方法でも、治療後はリテーナーの装着が必要なんですよ。
「やっと歯列矯正が終わってもまだ装置をつけなきゃいけないの?」
「リテーナーってどんなものなの?」
「いつまでリテーナーを装着しなければならないの?」
「リテーナーって費用がいくらかかるの?」
これから歯列矯正をしたい方にとっては気になるところですよね。
そこでこの記事では、リテーナーが必要な理由やリテーナーの種類、装着期間、費用などについてわかりやすく解説していきます!
歯列矯正後に必要となるリテーナーとは?
「リテーナー」という言葉を見聞きするのが初めての方も少なくないと思いますが、リテーナーは歯列矯正に欠かせないものです。
なぜリテーナーが必要なのか、基本から見ていきましょう。
保定装置とも呼ばれる「歯の後戻り」を防ぐ装置のこと
リテーナーとは、歯列矯正で動いた歯並びをそのままの位置に固定させるための装置です。
治療が終わったからといって放っておくと、せっかく歯列矯正でキレイになった歯並びがまた元に戻ってしまう「後戻り」が起こることがあります。
リテーナーはこの後戻りを防ぐための装置。
歯列を保持し、動かないように固定させるので、「保定装置」とも呼ばれています。
リテーナーには、マウスピースタイプやワイヤータイプなど、さまざまな種類があるんですよ。
なぜ必要?矯正後にリテーナーの装着が不可欠な理由
矯正歯科治療で動いた歯が元に戻ってしまう「後戻り」には、歯が動くしくみが関係しています。
歯が動くしくみ
少し意外かもしれませんが、歯列矯正で歯が動くのは、歯そのものが別の場所に引っ越すように動くわけではありません。
歯のまわりにある骨が溶けたり再生したりして、少しずつ移動していきます。
骨の作り替えが完了していない歯列矯正が終わったばかりの歯の周辺組織は、まだ不安定な状態。
歯が元の場所に戻ろうとする力が働いてしまうため、後戻りしやすいのです。
せっかくキレイな歯並びを手に入れたのに後戻りしてしまうと、ふたたび歯列矯正が必要になることもあります。
するとまた時間も費用もかけて治療することに……!
矯正治療が終わった後に歯科医師の指示通りにリテーナーを装着していれば、後戻りのリスクを減らせますし、再治療の可能性も低くなります。
やっと治療が終わったのに装置を装着し続けるのは少し面倒に思えるかもしれませんが、歯科医師の指示を守って、しっかりとリテーナーを装着してキレイな歯並びをキープしましょう。
リテーナーの種類と目安の費用をチェック
リテーナーにはさまざまな種類があります。
どのようなリテーナーを処方するかや費用は歯科医院によって異なりますが、治療を始める前にリテーナーの種類もチェックしておくとその後の流れも理解しやすいですよ。
ここでは、主な4つのタイプのリテーナーの特徴を紹介します。
なお、キレイライン矯正では、マウスピースタイプとワイヤータイプのリテーナーの取り扱いがあります。
あわせてキレイライン矯正で処方した場合の料金も紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。
また、保定治療期間中にかかる費用はリテーナ―の装置料金だけではなく、口腔内チェックのための通院にかかる再診料も別途必要なことを覚えておきましょう。
マウスピースタイプリテーナー
マウスピースタイプは着け外しができるリテーナーで、前歯のねじれを治療した場合の後戻りを防ぐのに効果的です。
透明な素材でできているため、装着していても口元が目立ちにくいという魅力もあります。
一方で、他のタイプのリテーナーとくらべると、耐久性が低い傾向があります。
check✓
キレイライン矯正では、22,000円(上下)で処方しています。
※耐用24ヶ月程度(素材メーカー調べ)
※使用状況により12ヶ月程度で再製作が必要になる場合もあります。変形・破損が生じた場合は、お早めの再製作をおすすめしています。再製作は6,600円~(参考価格)となります。マウスピース型リテーナーの再製作費用は、提携クリニックによって異なります。
ワイヤータイプ(リンガル)リテーナー
着け外しができない固定式のリテーナーで、前歯のガタガタな歯並びの治療後の後戻りに効果的なタイプです。
歯の裏側にワイヤーを接着するため、外見からは装置がほとんど目立たないというメリットがあります。
一方で、ワイヤーがある部分は歯みがきしにくく、磨き残しの原因になりやすいというデメリットもあります。
check✓
キレイライン矯正では、66,000円(上下12本の前歯に固定)で処方しています。
※耐用36ヶ月程度(素材メーカー調べ)
※使用状況により12ヶ月程度で再製作が必要になる場合もあります。変形・破損が生じた場合は、お早めの再製作をおすすめしています。再製作は有料となります。
※歯石や虫歯によるリスクを防ぐため、3ヶ月毎のクリーニングならびに3年毎の交換(いずれも有料)を必ず行ってください。
ベッグタイプリテーナー
裏側はプラスチック、表側は金属製のワイヤーでできており、抜歯を併用した歯列矯正の後戻り予防に効果的です。
一般的によく使われているタイプのリテーナーで、着け外しができ、歯列全体を覆うことができるという特長があります。
一方で、歯の表側をワイヤーが通るため目立ちやすく、慣れるまでは違和感をおぼえやすい点は注意したいところです。
ホーレータイプリテーナー
ベッグタイプと同様、裏側はプラスチック、表側は金属製のワイヤーでできた着け外しのできるリテーナーです。
ベッグタイプが歯列全体を覆うのに対し、ホーレータイプは前歯のみを保定するという違いがあります。
装置を装着するのは前歯のみのため、ベッグタイプとくらべると目立ちにくいという傾向があります。
一方で、前歯にはワイヤーを装着するため、マウスピースタイプよりは見た目が気になりやすいでしょう。
◆ リテーナーの種類や詳しい違いについては、こちらで解説しています。
リテーナーはいつまで装着すればいいの?装着時間や期間に決まりはある?
「リテーナーが必要なのはわかったけど、いつまで装着するの?」
と思っていませんか?
ここでは、いつまでリテーナーを装着するのか、1日に何時間リテーナーを装着するのかについて解説します。
リテーナーの装着期間の目安
リテーナーは、動かした歯列周辺の組織が安定するまで装着を続けるのが一般的です。
多くの歯科医院では、最低でも歯を動かす治療にかかった期間と同じくらいの期間が必要として、リテーナ―の装着期間の目安を2~3年程度に設定しています。
歯周組織が安定するまでの期間には個人差があるため、自己判断で装着期間を決めるのではなく、治療したクリニックの歯科医師の指示を守って装着するようにしましょう。
なお、歯は一生動き続けるため、本来であれば一生リテーナーを装着し続けるのが理想です。
そのため、キレイライン矯正では、できる限り長い間リテーナーをつけ続けることを患者様におすすめしています。
◆ リテーナーをいつまで装着するかについては、くわしくはこちらで解説しています。
リテーナーの1日の装着時間の目安
一般的には、保定治療期間に入った最初のうちは1日20時間以上のリテーナーの装着が推奨されています。
その後は経過観察を行いながら、少しずつ装着時間を減らして様子をみていく歯科医院が多いようです。
キレイライン矯正では、最初の1年間は1日20時間以上、歯列に後戻りが認められなければ2年目以降は就寝時含めて8時間以上の装着を推奨しています。
保定治療期間中の通院頻度はどのぐらい?
通院頻度は歯科医院によって異なりますが、編集部で調査した限りでは、
- 最初のうちは3ヶ月に1度程度の短い間隔で通院
- 歯周組織が安定してきたら6ヶ月に1度に減らす
のようにしだいに通院間隔が長くなるところが多いようです。
保定治療期間中の通院時には、歯列の後戻りや歯周組織の状態、咬み合わせなどを確認します。
このときに異常がみられた場合はすぐに対処してもらえますが、通院をおサボリしてしまうと発見が遅くなって後戻りしてしまうリスクがあり、再度歯列矯正が必要となってしまう可能性もあります。
保定治療期間中も必ず決められた通院頻度を守り、定期的にお口のチェックをしてもらいましょう。
check✓
キレイライン矯正では、リテーナーをお渡ししてから半年後にリテーナーチェックを行っており、その後も半年おきの間隔での通院を推奨しています。
※来院回数は提携クリニックによって異なる場合があります。また歯科医師の診断により、来院回数が変更になる可能性があります。
※保定治療期間中の診療には別途再診料が発生します。詳細は通われる提携クリニックにお問い合わせください。
リテーナーに関するQ&A
あまり聞きなれない装置ですが、実は奥が深いリテーナー。
さらに理解を深めるために、リテーナーに関するよくある質問と回答を紹介します。
Q1. リテーナーの装着時に痛みはある?
リテーナー(保定装置)は、歯を動かすための装置ではありません。
キレイになった歯並びの位置を保定して後戻りを防ぐための装置なので、歯を移動しているときのような痛みはほとんど感じません。
※痛みには個人差があります。
ただし、着け外しができるリテーナーを長時間外したままにしてしまった場合などは、リテーナーを再装着した時に、歯が押し戻される感じや窮屈な感じを覚える場合があります。
満足できる歯並びをキープするためにも、ぜひリテーナーの装着を忘れないようにしてくださいね。
Q2. リテーナーの清掃方法は?
リテーナーは、最初のうちは1日の多くの時間を装着して過ごすことになるので、歯のトラブルを避けるためにも常に清潔を保つことが大切です。
お手入れ方法は、着け外しができるタイプと着け外しができないタイプで異なります。
着け外しができるタイプ
マウスピースタイプ、ベッグタイプ、ホーレータイプなどです。
歯を動かすためのマウスピースと同じように、専用の洗浄剤に浸けたり、歯ブラシで磨いたりして汚れを取り除きましょう。
着け外しができないタイプ
ワイヤータイプに代表される着け外しができないタイプは、歯に接着した部分に汚れが溜まりやすく、むし歯や歯周病の原因となるリスクがあります。
歯みがきのときには、リテーナ―の細部まで丁寧に磨くことを心がけましょう。
◆ マウスピース用の洗浄剤については、こちらでくわしく解説しています。
Q3. リテーナーをしていても後戻りすることはある?
リテーナーを装着していれば、後戻りのリスクの可能性を大きく減らすことができます。
しかし、なかには「リテーナーを装着しているのに後戻りしてしまった!」といったケースもあります。
たとえば、決められた時間を装着しなかった場合は、後戻りする可能性も高まってしまいます。
リテーナーは、歯科医師から指示された時間・期間を守って装着するのが大原則なのです。
また、リテーナーが変形していたり、口呼吸や頬杖などの歯並びを悪くする口周りの悪い癖などが原因となったりして、再び歯並びが悪くなってしまうケースもあります。
保定治療期間中も定期的に通院して、歯科医師に口腔内をチェックしてもらうことが後戻りの早期発見につながります。
リテーナーを正しく装着してきれいになった歯並びをキープ!
リテーナーは歯列矯正で整えた歯並びを維持するために欠かせないものです。
いつまでリテーナーを装着するかは歯科医師の判断やクリニックの方針によりますが、基本的には、歯列矯正が終わった直後は毎日1日20時間以上リテーナーを装着することが必要です。
せっかく時間や費用をかけて歯並びをキレイにしたのに、後戻りしてしまってはガッカリ。
理想の歯並びを手に入れたら、歯科医師の指示を守ってしっかりとリテーナーの装着を続けて、キレイな歯並びをキープしましょう!
※本記事は2024年4月時点での公式情報を元に編集したものです。最新の情報とは異なる可能性がありますので、ご注意ください。
※保険適用外の自由診療となります。
※掲載している料金はすべて税込み価格です。