News お知らせ
キレイライン矯正で併用する拡大床(拡大装置)について
拡大床を使った治療はキレイライン矯正の治療プログラムに含まれるものではなく、医師の判断のもとアライナー治療を効率的に行うための追加治療です。
しかしながら 、近頃キレイライン矯正の提携クリニックで併用する拡大床について様々な誤った情報が出ており、ご不安に思われる方が多くいらっしゃいますので、キレイライン矯正から拡大床に関する正しい情報をお出ししたいと思います。
まず、キレイライン矯正と関係のないクリニック様が発信されているキレイライン矯正に関する記事のうち、拡大床についてまとめられたものの多くが、単独で使用するタイプの拡大床の説明でした。
※提携クリニック様からのご提供写真
ただし、キレイライン矯正の提携クリニック様では、このような一般的な拡大床を使用しておりません。
キレイライン矯正の提携クリニック様で使用しているのは、特許登録済みのマウスピースと併用できる拡大床ですので、マウスピースで歯を抑えて平行移動に近いかたちでの拡大が可能となります。
そのため、マウスピースと併用するタイプとは異なる拡大床の説明を、あたかもキレイライン矯正で使用しているかのようにまとめた記事は、全く誤った情報となりますのでご注意ください。
■拡大床は誰でも使用していいのですか?
拡大床は、決して誰でも使用してよい装置ではございません。
使用する必要があるかどうかの診断だけでなく、使用できる歯や顎骨の状態であるかも診断する必要がございます。
■拡大量はどうやって決まりますか?
「キレイライン矯正は拡大床で無理やり歯列を広げている」と主張される記事もございますが、拡大床は歯列を無理やり広げる装置ではございません。
歯を動かすスピードや距離には当然個人差があり、事前にレントゲン撮影(CTまで撮影されているのがベスト)や歯根・骨格の状態確認を行ったうえで、健康上支障のない範囲での拡大量を決める必要があります。
キレイライン矯正で拡大床を併用する場合は、必ず歯科医師の判断で「目標値」を設定し、それに向かってのスケジュールを立てて頂いております。
「狭いから広げよう」「すでにおさまっているから広げなくて良い」といった診断は行っておりませんのでご安心ください。
■通常、5mmや6mmも拡大することはできないのですか?
こちらは実際に患者様より頂いたご質問です。
患者様よりお送りいただいた記事を確認すると「拡大床で5〜6mmも拡大することは通常できないので、そのような治療を行う医師には気をつけましょう」と不安を煽っていました。
しかし、拡大量は「何mm以上拡大するのは危険」と一概には言えません。
1㎜でも広げると危険な方、6㎜広げても支障がない方など個人差がございますので、キレイライン矯正で拡大床を併用する場合には、CT等を用いてしっかり診断しておりますのでご安心ください。
もちろん、もともとの歯列が正常な状態であれば、あえて広げる必要はございません。
ただし、例えば「本来あるべき位置よりも6mmほど狭い」「片側3mmほど歯が内側に倒れている」といった状況であれば、平均値に近づけるための診断を行わなくてはなりません。
つまり、拡大はあくまでも「目標に向かって広げていく」ものであり、「何mm以上拡大するのは危険」という話ではないのです。
■「どんな症例も拡大する矯正医には気を付けたほうがいい」は本当ですか?
そもそも歯の並ぶスペースが狭くなって不正咬合が生じてしまっている場合は、拡大もしくは抜歯をする必要があります。
日本国内における長年のスタンダードは「成人には拡大床を使用せず、抜歯を行う」ことですが、近年欧米では安易な抜歯は避けて、拡大床を用いる治療法が拡がりつつあります。
スペースを作る必要がある場合に、そのための診断をしなくてはいけないのですが、まず「リスクを最小限に留める」のがキレイライン矯正の治療方針ですので、「最初から健康な歯を抜いてしまう」という最もリスクの高いことはできる限り行いません。
「抜けば全てが上手くおさまる」というわけではないからです。
最もリスクの少ない方法は「抜かずに歯を動かす」ことです。
小児の場合は、骨格的に顎を広げられるため10㎜の拡大も可能ですが、成人が拡大床を使用する目的は「歯の移動」ですので、顎を広げるわけではございません。
そうすると骨のある部分での勝負となりますので、その幅には限りや個人差がございます。
■キレイラインでは抜歯しなければいけない症例も全て拡大してるのですか?
「キレイラインは抜歯しないので、抜歯すべき症例も無理に拡大している」
こちらも誤った情報となります。
キレイライン矯正では「できる限り健康な歯は抜かない治療」を基本方針としていますが、これは「絶対に抜歯をしない」という意味ではございません。
健康な歯を抜歯しないで治すことを大切にしていますが、選択肢が拡大しかないわけではなく、どうしても必要であれば抜歯は行いますし、IPR(歯の側面を削る追加治療)を行う場合もございます。
■キレイライン矯正では軽度の歯並びのみが対象ですか?
「キレイライン矯正は軽度の症例のみが適応だから、中途半端に矯正歯科治療をすることによって噛み合わせが悪くなることがある」
など、キレイライン矯正と提携されていないクリニック様のドクターの感覚によるご意見をお見かけすることがございます。
キレイライン矯正で治療ができるかどうかは、実際の口腔内の診察やレントゲン撮影を行わなければ正しい判断ができません。
軽度のように見える患者様でも「適応外」と診断されることや、重度のように見えても歯科医師の判断で、非抜歯の治療を勧められる場合がございます。
よって、一概に「キレイライン矯正は軽度の症例のみが適応」だとは言い切れないのです。
上記のように、 キレイライン矯正が公式に発信した以外の記事によって、患者様やキレイライン矯正をご検討頂いている方々が、ご不安になられていることを懸念しております。
キレイライン矯正に関してご不安な情報等をご覧になった場合は、ご遠慮なく「キレイラインサポート」もしくは、ご通院中のキレイライン提携クリニック様へご相談ください。
よろしくお願い致します。
______________________
※キレイライン矯正による文章(全文/一部)や画像を許可なく転載・使用等することを禁じます。