「子供の歯並びを矯正したいけど、大人みたいにワイヤーをつけるのはかわいそう」
「まだ乳歯なのに歯科矯正する必要があるの?」
お子さんの歯並びが気になっても、「まだ子供だから」とためらっている親御さんは少なくないかもしれません。
永久歯になってから矯正する方もいますが、乳歯のうちにキレイに歯並びを揃えておくと、そのあとに生えてくる永久歯の歯並びも整いやすくなります。
また、歯科矯正治療というと外見でも目立ってしまうワイヤーを装着するイメージがあるかもしれませんが、最近ではワイヤーを使わない歯科矯正装置もたくさんあります。
お子さまの年齢や歯根・骨格の成長などに合わせて歯科医師が適切な装置を提案するので、どのような装置がどのような目的で使われるのかを親御さんが前もって理解しておくことが大切です。知識があると、お子さまに合った歯科医院を見つけたり、歯科医師に治療の相談をしたりしやすくなりますよ。
この記事では、お子さまの歯科矯正治療に使われるさまざまな装置の特徴をわかりやすく解説します。お子さまの歯並びが気になったら、治療に使われる装置を知ることから始めてみませんか?
大人の矯正歯科治療と子供の矯正歯科治療の違い
大人の歯科矯正治療と子供の歯科矯正治療は同じではありません。大人と子供とでは、そもそも治療の目的が違います。
どのような違いがあるのかをくわしく見ていきましょう。
大人の矯正歯科治療は咬み合わせや見た目を改善するための治療
大人の歯科矯正治療は、歯並びを整えて咬み合わせを改善し、歯の見た目を美しく整えることが主な目的です。
子供と違って顎の成長が完成されているため、歯が動きにくく、長期的な治療が必要になることも珍しくありません。治療には装置をつけて歯に圧をかけて動かしていく方法をとることが多いです。
歯が動くスペースが足りなければ、抜歯をすることもあります。また、患者様がどこまでキレイにしたいのか、といったご希望や目標を考慮して治療計画を立てます。
子供の矯正歯科治療は永久歯を正しい咬み合わせにするための治療
子供の歯科矯正治療は、これから生えてくる永久歯の歯並びを整えることが主な目的です。顎の骨が成長している過程なので、顎の成長を正しい方向に導きつつ、永久歯が適切な位置に並ぶようにする治療が行われます。
乳歯の段階で咬み合わせや永久歯が生える位置を正しく導くことが出来れば、永久歯になってから矯正治療をしなくてもすむかもしれません。また、大人の歯科矯正治療と比べると、顎の骨が成長途中で固まっていないぶん、効果が現れるのも早い傾向があります。
《子供が歯科矯正をするメリット》
- 乳歯がある時期(1期治療)だけで治療が完了すれば、永久歯になってから(2期治療)治療の必要がなくなる
- 成長途中で骨が柔らかいため、歯が動きやすく、痛みが少ない
- 顎の骨に適切な成長を促し、抜歯をしなくても永久歯が生えそろうスペースを作れる
- 大人になってから矯正する場合より早く歯を正しい場所に移動させることができる
- 思春期に矯正装置の見た目を気にしなくてもよくなる
なお、子供の歯は、乳歯だけの時期(乳歯列期)→乳歯と永久歯が混在している時期(混合歯列期)→すべて永久歯に生え変わった時期、と成長に従って状況が変わっていくので、そのときどきの年齢や骨・歯の成長具合によって治療方法が違ってきます。
永久歯が正しく生えてくるようにスペースを作ったり、上顎と下顎のバランスを調整したり、と幅広い治療方法と矯正装置があります。
乳歯があるお子さまの矯正治療(1期治療)で使われる装置については、こちらで詳しく解説しています。
子供の矯正には「1期治療」と「2期治療」がある
子供の歯科矯正治療は、治療時期によって『1期治療』と『2期治療』の2種類があります。
1期治療の対象となるのは、乳歯のみ、もしくは乳歯と永久歯が混在しているお子さま(※)です。おおよそ6歳~小学校低学年ぐらいが目安となります。
※歯科医師によっては乳歯のみの乳歯列期を1期に入れない場合もありますが、ここでは乳歯~混合歯列期を1期としています。
2期治療の対象となるのは、永久歯が生えそろっているお子さまです。おおよそ小学校高学年以降が目安となります。
歯科矯正治療は歯や骨格の成長に合わせて進められますが、1期治療から始めた場合でも、必ずしも2期治療まで継続しなければならないわけではなく、歯列の状態によっては1期治療のみで矯正治療が終了する場合もあります。
《子供の歯科矯正の費用について》
歯科矯正治療には健康保険が適用されないことが多いので、料金も歯科医院によってまちまちです。
お子さまの歯科矯正の場合、治療が長期にわたるうえに、成長に合わせて装置を変更していきます。おおよその相場を見たうえで、気になるクリニックの公式サイトで料金を確認するといいでしょう。
まずは1期治療と2期治療にはどのような違いがあるのかを解説します。
1期治療(骨格矯正)
1期治療は主に骨格の矯正をします。この時期は上下の顎の骨が成長する時期なので、咬み合わせが逆になっていたり、将来生えてくる永久歯の歯列を揃えるスペースが足りなかったりする場合の土台を改善する治療が多いです。
顎の骨を拡大する装置や咬み合わせが正しくなるように誘導する装置を用いて、正しい位置に永久歯が生えるための準備をする期間と考えてもいいでしょう。
2期治療(歯列矯正)
永久歯が生えそろっており、顎の成長も完成されつつあるので、歯並びを改善する治療を行います。1期治療のあとに2期治療を継続して行うこともあります。
一般的に上顎骨は9〜10歳、下顎骨は身長の伸びが止まるころに完成するので、成長に合わせて装置を使って歯並びを整えていきます。治療方法は大人の歯科矯正治療とほぼ同じです。ワイヤーやマウスピースなどを使って歯を正しい位置に動かしていきます。
子供の矯正(1期治療)で使われる装置や治療方法
1期治療は歯並びそのものを整えるのではなく、顎の骨の成長を正しく促すことで将来生えてくる永久歯をきれいに並べる土台を作るための治療だということが分かりました。
「歯科矯正=ワイヤー」のようなイメージがあるかもしれませんが、実はワイヤーを使った治療が行われることはあまりありません。将来に備えて、土台を作ることが主な目的です。
では、「土台を作るって、いったいどんな装置を使うの?」と気になりませんか?
1期治療に使われる装置には、大きく分けると次のような3種類があります。(※装置の適応範囲は3歳~小学校高学年です。)
- 取り外しができる装置
- 取り外しができない装置
- 顎の外に固定する装置
それぞれの装置の特徴や使い方を見ていきましょう。
取り外しができる装置(可撤式矯正装置)
取り外しができる装置は歯磨きの時に外せるので、口の中を清潔に保ちやすいというメリットがあります。ただ、24時間装着する必要がないぶん、効果が現れるまでに時間がかかることもあります。
床矯正(しょうきょうせい)・プレート
床矯正(しょうきょうせい)とは、お子様の成長に合わせて少しずつ歯列の幅を広げていく治療のことです。
歯並びが凸凹になってしまう原因が、歯の大きさに対して顎の骨が小さいことによるものである場合に取り入れられます。
歯の裏側から装置を取り付け、装置内のネジで調整して段階的に歯が並ぶスペースを拡大していきます。
永久歯が生えてからスペースを広げる場合は抜歯をすることがありますが、子供のうちに床矯正でスペースを作っておくと、抜歯をしなくてもすみます。
痛みを感じにくく、取り外しができるため歯磨きに支障がないというメリットもあります。
しかし、咬み合わせが逆になっているような場合は、床矯正のみで歯並びを整えるのが難しいこともあります。
また、症状によっては毎日半日以上装着する必要があるため、装着時間を守ることが難しいお子さんもいるかもしれません。
バイオネーター(下顎の前方成長を促進させる装置)
下顎の成長がじゅうぶんではなく、上顎が前に出てしまっている顎の咬み合わせを整える装置です。筋肉の動きを利用して下顎が前方に成長するように促します。
装置はワイヤーとプラスチックで構成されており、ネジで装置の幅を調整できるようになっています。下顎の成長を促すことが主な目的ですが、横方向にも拡大が可能です。
就寝中に装着するので学校や食事の時間には外すことができ、微調整ができるために痛みが少ないというメリットがあります。デメリットとしては、慣れるまでは違和感があるために就寝中に無意識のうちに外してしまう心配があります。毎日決められた時間を装着しなければ効果を得にくいので、最初は睡眠時以外にも装着して慣らすなどの工夫が必要になるかもしれません。
ツインブロック
下顎が奥に引っ込んでいるために出っ歯になってしまった場合の矯正に使われます。上下両方の顎に装着し、噛むと上下の装置が滑り台のように滑って、下顎を正しい位置に誘導するしくみです。
バイオネーターはひと塊の装置ですが、ツインブロックは上下がそれぞれに別になっており、就寝中にうっかり外れてしまうことが少ない装置です。
症状が重い場合にも適しており、痛みが少なく、取り外して歯磨きもできますが、就寝中や食事中にも装着する必要があり、お子さまにとっての負担が小さくはないというデメリットもあります。
リップバンパー
主に下顎の歯列を拡大するために使われます。唇や頬の筋肉から圧力がかかると歯列が狭まってしまうので、この圧力を排除して、舌の筋力で歯並びを拡大するための装置です。奥歯に器具を装着し、器具に取り付けたチューブで唇や頬の筋肉が触れないようにすることで、圧力がかかるのを防ぐしくみとなっています。
取り外しが簡単で口の中を清潔に保ちやすいのですが、器械的に歯列を拡大するのではないため、1日のうち20時間近くを装着したままでいる必要があります。また、装置が小さいために紛失しやすいという心配もあります。
F.K.O(アクチバトール)
下顎の成長が停滞しているために上顎が前に出てしまい、咬み合わせが深すぎたり、出っ歯になったりしている場合に用いられます。
顎のズレを防ぐために上下がワンセットになった装置を口の中に入れて、咬み合わせを正しい位置に誘導し、噛む機能を利用してズレを改善し、下顎の成長を促します。
装着中はしゃべりにくくなるデメリットはありますが、大きな装置のわりにはお子さまへの負担が少なく、就寝中に装着するので日常生活にそれほど影響がないメリットがあります。
透明マウスピース矯正(インビザライン・ファースト)
歯型に合わせた透明なマウスピースを装着して歯並びを矯正する装置です。下顎を前方に成長させつつ、歯並びを少しずつ正しい位置に誘導していきます。
およそ6〜10歳の間の乳歯が残っている時期から始めることができ、ワイヤー治療より痛みが少なく、透明なので装着していてもほとんど目立ちません。学校や発表会などでも見た目を気にしなくても大丈夫でしょう。
また、金属を使用しないので金属アレルギーがあるお子さまでも使えるところも大きなメリットです。
ただ、1日の装着時間が20時間前後と長く、食事や歯磨き以外では常に装着している必要があるため、お子さまによってはストレスに感じる可能性があります。
また、6歳臼歯と前歯が2/3以上萌出している必要があり、お子さまの骨格や顎の状態によっては適応外となることもあります。
トレーナーマウスピース
口周りの筋肉をトレーニングして、不正な咬み合わせの原因となっている舌の癖や口呼吸などを改善し、顎と歯列の正しい発育を促す装置です。トレーニングを続けることで舌や頬、唇などの筋肉のバランスを整え、歯と顎を正しい位置に誘引します。
マウスピース型装置を使うプログラムには、日中3時間と就寝時8時間の装着でトレーニングができる『キレイラインKIDS』、就寝中に装着する『ムーシールド』など、いろいろなブランドのものがありますが、装着時間が短く、お子さまに負担が少ないものが多いです。歯列自体を矯正するものではありませんが、やがて生えてくる永久歯を正しい位置に導くことができます。
取り外しができない装置(固定式矯正装置)
常時装着したままになる固定式の矯正装置は紛失の心配がありませんが、歯磨きをしても汚れが残りやすいため、磨き残しに注意したいところです。
リンガルアーチ(舌側弧線装置)
主に2つの目的のために使われます。
ひとつは、乳歯が抜けた後に生えてくる永久歯のスペースを確保するためです。乳歯が抜けた後の隙間には、隣の歯が移動してきてしまう習性があります。永久歯が生えるスペースを確保することで、生え変わったときにきれいな歯列を作ることができます。
もうひとつは、上下の歯の咬み合わせが逆になっている反対咬合の治療です。この場合は前歯部にワイヤーを装着して軽い圧をかけるという使い方をします。
永久歯のためのスペースを確保する目的で使われる場合は、奥歯を土台にしてワイヤーを歯の裏側に通すので、外見からは矯正中であることがわかりにくく、痛みもそれほど強くありません。しかし、装置を外すことができないため、装置が気になって指や舌で触って傷ついてしまったり、歯磨きをしても汚れが残りやすくなったりといったデメリットもあります。
固定式拡大装置(GMD・ペンデュラム・クワドヘリックス)
奥歯に器具を固定し、歯列を後方や側方に動かす装置です。歯の位置をずらすことによってスペースができるので、抜歯をしなくても歯並びを矯正しやすくなります。
器具のほとんどは歯の裏側に固定するので大きく目立つことはありませんが、奥歯に装着する器具がやや見えることはあります。また、歯磨きが難しくなるため虫歯になるリスクが高まったり、食べ物が詰まりやすくなったりといったデメリットがあります。
固定式拡大装置には次のようなさまざまな種類があります。
- リング状の器具で4番と6歳臼歯を固定して6番を後方に移動させる『GMD』
- バネの力を利用して奥歯を動かす『ディスタルジェット』
- 上顎の拡大に使われる『クワドヘリックス』
- 下顎の矯正に使われる『バイヘリックス』
急速拡大装置
短期間で歯を動かす土台となるスペースを拡大する装置です。効果には個人差があるものの、1ヶ月もかからずにスペースを拡大できることもあります。
上顎に装置をつけ、毎日ネジを回して徐々にスペースを拡大していきます。ネジを回す頻度は歯科医師の指示を確実に守る必要があり、自己判断で回転数を変えると、歯が抜けてしまうこともあるので注意が必要です。
この装置が適応するのは、上顎骨が成長しきる9〜10歳ごろまでの、歯並びの乱れが大きなお子さまが抜歯をせずに矯正したい場合に限られます。また、スペースが拡大したあとも、元に戻らないように装置をしばらくつけておく必要があります。
タングガード
舌で前歯を押さないようにガードする、上顎につける柵のような装置です。話す時やつばを飲み込むときなどに舌を前に突き出す癖があるお子さまは、その習慣から上下の歯が咬み合わなくなったり、口が閉じにくくなったりしやすいので、その改善と防止に使われます。
タングガードを装着すると同時に、舌や唇などの筋肉のトレーニングを並行して行うこともあります。
2☓4(ツーバイフォー)や2☓6(ツーバイシックス)
部分的に前歯の歯並びを矯正する装置です。奥歯2本を土台にして、前歯4本(もしくは6本)にブラケットという小さなプレートを取り付けてからワイヤーを通します。前歯がまだ乳歯の場合は、前もって歯列を整えておくことで、生え変わった後の永久歯の歯列を整えることができます。
また、反対咬合や上顎前突の矯正に使われることもあり、状態によってはヘッドギアやフェイスマスクなどを併用することもあります。歯の表側からワイヤー装置をつけるため、見た目が目立ちやすいデメリットがあります。
顎に固定する装置(顎外固定装置)
歯科矯正装置というと口の中に装着するイメージがありますが、顎の成長をコントロールするために顎に装着する装置もあります。
ヘッドギア
頭にかぶる帽子のような部分と、口の中に装着する部分、そして口と頭をつなぐ部分の3つのパーツから構成される装置です。上顎の骨を後ろに引っ張ることによって、上顎の骨の成長を抑える効果が期待できます。上顎が大きすぎるために出っ歯になっている場合や、上の奥歯が前に出ている場合の矯正に使われます。
おおむね1日10時間以上の装着が推奨されており、学校にいる間は装置を外して過ごせますが、装着中にスポーツなどをすると危険なため、行動が制限されるデメリットも考えられます。また装着中は上顎が引っ張られるため、奥歯に痛みを感じることもあります。
フェイスマスク
下顎が上顎より前に出てしまっている「下顎前突」の治療に使われます。おでこと顎にプレートのようなものを取り付けてワイヤーでつなぐことで、下顎を動かした時にワイヤーに引っ張られて上顎が前方に押し出されるしくみです。
一般的に1日に10~12時間程度の装着をすることが多く、学校にいる間は外せますが、自宅で過ごす間や就寝中には装着する必要があります。また、装着中に激しい運動をすると、装置が壊れたり怪我をしたりする危険性があります。
チンキャップ
下顎が成長しすぎて反対咬合になってしまった場合に、下顎に装着して成長を抑える装置です。帽子をかぶり、顎にはカップ状のものを当てます。そして帽子とカップをゴムバンドでつなぎ、下顎を抑える形になります。
装着時間はおよそ14時間程度と長く、学校以外は就寝中も含めて常時チンキャップをつけたままで過ごします。違和感があって眠れないのでは、と心配する親御さんもいらっしゃいますが、すぐに慣れるようなのでそれほど心配はいらないでしょう。
装着期間は数年と長く、使用をやめると再び下顎が成長してしまうこともあるようです。また、ゴムは使っていくうちに伸びることがあるので、定期的に交換します。
2期治療で使われる装置や治療方法
2期治療で使われる矯正装置や治療法は大人の矯正治療と同じです。さまざまな装置や治療法がありますが、ここでは代表的な3つの装置をお伝えします。
このほかにもハーフリンガルなどのいろいろな装置がありますが、詳しくはこちらで紹介しています。
ワイヤー矯正(表側矯正)
歯科矯正治療と聞いて真っ先に浮かぶのがこの表側からのワイヤー矯正ではないでしょうか。歯の表面にブラケットをつけ、そこに細いワイヤーを通して歯並びを矯正します。
ワイヤー矯正といえば見た目が目立つことを気にする方が多いのですが、最近のブラケットには金属だけでなくセラミックなどの目立ちにくい素材のものもあります。
マウスピース矯正と比べると、痛みが強い反面、歯を動かしやすいメリットがあります。
ワイヤー矯正(裏側矯正)
歯の裏側からブラケットを取り付け、細いワイヤーを通す方法です。矯正器具が正面から見えにくいため、見た目が目立たないメリットがありますが、見えにくい場所に設置するので、歯科医師の高い技術が求められます。
また、歯の裏側からワイヤーを通すので、表側にワイヤーをつけるより短いワイヤーとなります。ワイヤーが短いと力が強く伝わるため、弱い力で歯を動かせるよう調整する必要があり、難しい施術となります。しかし、唾液の洗浄作用によって虫歯になりにくいメリットもあります。
マウスピース矯正
歯型を採取して、歯1本1本に密着するマウスピースを装着する治療法です。マウスピースが適切な圧をかけて歯を動かすことで、歯並びを整えていきます。
マウスピース矯正の大きなメリットといえば、なんといっても透明で見た目からは矯正中であることがほとんどわからないという点でしょう。また、食事や歯磨きの時には取り外すことができ、いつもマウスピースを清潔に保てるという長所もあります。
しかし1日20時間程度はマウスピースを装着する必要があり、治療開始直後はマウスピースの厚さがあるぶん、咬み合わせに違和感を感じることもあります。
永久歯が正しい位置に生えるためのマウスピース型トレーナー装置を使う「キレイラインKIDS」とは
「キレイラインKIDS」では、舌癖や指しゃぶりなどで歯列への影響が心配なお子さま向けの、マウスピースを使ったトレーニング装置を提供しています。舌を突き出す癖や指しゃぶりの癖は、口まわりの筋肉のバランスを崩して歯並びに悪影響をもたらすものです。
上の画像のようなマウスピースを装着して、正しい筋肉のバランスに導き、悪習慣を止め、無理なく永久歯が正しい位置に生えるよう誘導します。歯の外側からマウスピースを装着するだけなので、幼いお子さまでも使い方が簡単です。
また、装置をつけるのは日中3時間と就寝時8時間と、活発なお子さまにも負担がかかりにくい時間となっています。
- 痛みを感じにくい
- 治療後に元に戻ってしまう可能性が少ない
- 一般的な小児矯正と比べて低価格
- 治療期間が最短1年と短い
- 使い方が簡単
- おうち時間でトレーニングできる(※)
※日中3時間と就寝時8時間の装着を推奨しています。
このようにメリットが多いキレイラインKIDSの料金は、以下のとおりです。
推奨年齢:3~12歳
キレイラインKIDSの推奨年齢は3~12歳(※)としています。
近い年齢で初回検診の受診を強く希望される場合は、予約フォーム内【その他・ご希望等】に記入のうえ、提携クリニックとご相談ください。
※初診時年齢は3歳~11歳、3歳~5歳は反対咬合の症状のみ適応。顎関節に症状があるお子さまは適応外です。
※キレイラインKIDS適応外と診断されても、年齢や症状によっては他の治療法のご提案が可能な場合があります。詳しくは提携クリニックにご相談ください。
初回検診料
3,300円~
※金額はクリニックにより異なりますので、予約画面にてご確認ください。
キレイラインKIDS矯正料金
治療プログラム 150,000円(税込165,000円)
再診料
3,300円程度
※来院1回につき3,300円程度の再診料が別途発生します。再診料は、提携クリニックにより異なります。
※キレイラインKIDSとは別で、クリニックによる治療(乳歯の抜歯·ブラッシング指導など)を受けられた場合は、別途料金がかかります。
マウスピース交換
破損・紛失・成長により大きさが合わなくなった場合、2個目のマウスピースに無償で交換。
破損がなかった場合も、契約から1年後に2個目を無償で交換します。
キレイラインKIDSについては、こちらでくわしく解説しています。
永久歯列を正しい位置に生やすことが最終的な目標!まずは歯科医院で相談してみましょう
子供の歯科矯正と大人の歯科矯正の違いや、子供の矯正治療に使われる装置についてお伝えしてきました。
子供の歯科矯正治療は年齢によって目的が異なります。最初に考えたいポイントはお子さまの年齢と乳歯の有無。
およそ6歳~小学校低学年の乳歯が残っているお子さまなら、顎の骨格を整えて永久歯が正しい位置に生えてくることをめざす治療を行います。
小学校高学年以降の永久歯が生えそろったお子さまなら、歯列そのものを整える治療が主体となります。
矯正に使われる装置にも、取り外しができるもの・できないもの・口腔外に取り付けるものなど、いろいろありましたね。
ひとくちに歯科矯正治療といっても、お子さまの歯や顎の成長具合によって、治療方法も装置もさまざま。今回ご紹介した装置の特徴などを確認しつつ、まずは歯科クリニックで検診を受けてみませんか?
※本記事は2024年4月時点での公式情報を元に編集したものです。最新の情報とは異なる可能性がありますので、ご注意ください。
※保険適用外の自由診療となります。
※掲載している料金はすべて税込み価格です。