キレイライン公式ブログ担当の小田です。
八重歯とは、ガタガタに乱れた歯並びのことをいいます。
尖った犬歯を「八重歯」と呼ぶ人もいますが、そうとは限らず、どの歯でも八重歯になる可能性があるんですよ。
この記事では、八重歯が気になるあなたに知ってほしい、正しい八重歯の知識をお伝えしていきます!
- 八重歯とはどんな歯のこと?
- どうして八重歯になるの?
- 八重歯は矯正したほうがいい?
- 八重歯の治療は何をする?
八重歯を正しく理解できれば、これからの対処法がわかりますよ!
八重歯とは
あなたはどのような歯が八重歯だと思っていますか?
まずはどのような状態の歯が八重歯なのか、セルフチェックを兼ねて見ていきましょう。
八重歯は歯と歯が重なり合った状態のこと
八重歯とは、歯の一部が他の歯と重なりあった状態のことをいいます。
歯科用語では「叢生(そうせい)」「乱ぐい歯(らんぐいば)」と呼ばれており、「ガタガタな歯並び」というとイメージしやすいかもしれません。
八重歯は正しくない歯並びのため、見た目が気になったり、歯ブラシが届きにくかったり、咬み合わせが正しくなかったり、といったデメリットを生じることがあります。
最も一般的な八重歯のイメージは「上顎犬歯の低位唇側転位」
おそらく多くの方が「八重歯=上顎の犬歯(前から3番目の先端がとがった歯)」だと思っているのではないでしょうか。
外側に向いて生えている犬歯のことを「上顎犬歯の低位唇側転位」といい、八重歯の代表的な症状のひとつとなっています。
しかし八重歯は犬歯だけに起こる症状とは限りません。
上下のどの歯でも、隣接する歯と重なり合うように生えている状態であれば、八重歯の症状と考えられます。
◆ 八重歯と犬歯の違いについては、こちらでくわしく解説しています。
なぜ八重歯ができる?その原因は?
八重歯になってしまう原因は、大きく分けて先天的なものと後天的なものがあります。
なぜ八重歯になってしまうのか、それぞれをくわしく見ていきましょう!
①生まれつき歯や顎のバランスに問題がある
最初に説明するのは、先天的要因です。
ひとつは、骨格によるものです。
歯は顎の骨の上に並びますが、生まれつき顎が小さい場合は、歯が並ぶスペースが不足してしまいます。
狭い所に無理やり歯が並ぶ形となるので、歯列に収まりきれなかった部分がデコボコになり、八重歯となってしまうのです。
もうひとつは、歯そのものに原因がある場合です。
たとえば、顎のサイズに対して歯のサイズが大きすぎる場合は、歯列が並ぶスペースが足りなくなります。
また、永久歯は親知らずを含めて32本生えてくるのが正常ですが、これより多く歯が生えてくる「過剰歯」の場合も、歯列が並ぶスペースが足りず歯が重なってしまう原因になります。
②成長過程でさまざまな要因が影響した
後天的要因には、さまざまな影響が考えられます。
たとえば食生活においては、よく噛んで顎の発育を促すことが大切です。
子供のころからやわらかいものばかりを食べていると、顎が十分に発達しないため歯が並ぶスペースが不足しやすくなります。
また、口呼吸や指しゃぶりなどの、子供にありがちな癖にも注意が必要です。
これらの癖は「悪習癖(あくしゅうへき)」と呼ばれていて、お口まわりの筋肉のバランスが崩れることから、顎の発達に影響して歯並びが悪くなる原因と考えられています。
さらには、乳歯から永久歯に生え変わるタイミングが八重歯の原因となることがあります。
一般的に、犬歯の永久歯はほかの歯より後に生えてきます。
すでに周囲の永久歯が生えた後のため、犬歯が入り込むスペースは狭く、歯列から飛び出た形になりやすいのです。
八重歯は治さないとダメ?
八重歯があると、見た目が気になりますよね。
「矯正したほうがいい?それともこのまま放置しても大丈夫?」
と悩んでいる方も多いと思いますが、結論からいうと、八重歯には矯正歯科治療がおすすめです。
なぜ治療したほうがいいのか、理由と治療を受けるメリットを解説していきます。
八重歯がかわいいと言われるのは日本だけ?
犬歯が目立つ八重歯がある芸能人の笑顔を見て、「かわいいな」と思ったことはありませんか?
日本では犬歯の八重歯にはキュートなイメージがあり、好意的な目で見られていますよね。
しかしこのようにプラスのイメージで見られているのは日本だけのようで、欧米では八重歯を「ドラキュラの歯」「悪魔の歯」などとマイナスのイメージで見られています。
グローバルな視点で考えると、八重歯はかならずしもチャームポイントとはいえません。
八重歯が気になる方は、矯正歯科治療を受けたほうがよいでしょう。
八重歯を治すメリットはたくさん!
八重歯は見た目だけの問題ではありません。
放置すると、歯の健康に影響を及ぼすこともあるんですよ。
矯正歯科治療を受けることで、こんなメリットが得られます!
◎ 見た目に自信がつく
「笑ったときに見える八重歯がかわいい」と言う人もいますが、本人にとってはコンプレックスになりやすいものです。
治療して八重歯が目立たなくなれば、見た目に自信がついて、口元を気にせず思いっきり笑えるようになりますよ。
◎ 歯みがきしやすくする
歯が重なり合っている部分は歯ブラシが届きにくく、みがき残ししやすいところです。
矯正歯科治療で歯並びが整えば、歯ブラシが届きやすくなって、むし歯や歯周病のリスクが軽減されます。
◎ 他の歯への負担が軽減される
犬歯が八重歯になっていると、咬み合わせがアンバランスになりがちです。
矯正歯科治療で正しい咬み合わせに改善できれば、それまで過剰に負荷がかかっていた他の歯の負担を減らすことができ、すこやかな状態の歯をキープしやすくなります。
八重歯の歯列矯正│どんな種類がある?
八重歯を治療する場合には、さまざまな方法があります。
ここでは、主な治療法と、治療の流れを紹介していきます。
八重歯の治療方法
八重歯は歯列矯正で治療が可能です。
矯正歯科治療にはさまざまな種類がありますが、大きく分けると「ワイヤー矯正」と「マウスピース矯正」の2種類あります。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は日本でも広く行われている方法で、歯列にワイヤーを装着します。
歯の表側にワイヤーを装着するのが一般的ですが、口元を目立ちにくくするために歯の裏側にワイヤーを装着する方法もあります。
マウスピース矯正
マウスピース矯正は近年人気が高まってきている治療法で、透明なマウスピースを装着します。
口元がほとんど目立たないのが魅力ですが、歯科医師から指示された装着時間を守る必要があり、マウスピースの洗浄などの自己管理も必要です。
※画像はキレイライン矯正のマウスピースです。
どちらの方法も歯列の一部だけを治療する「部分矯正」と、奥歯の咬み合わせを含めて治療する「全顎(全体)矯正」があります。
ご自身の歯並びにどの治療方法が適しているかは歯科医師の診断によりますし、費用も症状や治療方法によってさまざまです。
治療を希望する場合は、まずは歯科クリニックでカウンセリングと検査を受けたうえで考えるとよいでしょう。
八重歯治療の主な流れ
八重歯を治療する場合、次のような流れで治療が進みます。
クリニックによって多少の前後はありますが、参考にしてくださいね!
1. クリニックに初診予約を入れる
まずは受診したいクリニックを予約しましょう。
ご予約はクリニックで直接受け付けているところもありますが、マウスピース矯正の場合はマウスピース矯正ブランドごとに専用の予約サイトを設置している場合が多いです。
2. 初診で症状を確認してもらう
初診では、カウンセリング・レントゲンなどの検査・歯科医師による診察を行います。
自由診療のため、初診料はクリニックにより異なります。
3. 症状に合わせて矯正方法を決める
検査と診察の結果をみて、あなたの症状に合った治療法を歯科医師が提案します。
4. 必要に応じて抜歯や追加治療を行いながら治療を行う
治療方法が決まったら、いよいよ治療開始です!
マウスピース矯正の場合は、患者様ひとりひとりに合わせたマウスピースを製作するため、受け取りまでに数週間程度かかります。
なお、患者様の口腔内の状態によっては、ワイヤー矯正やマウスピース矯正単独では治療が難しいケースもあります。
歯がきれいに並ぶためのスペースが足りない場合は抜歯も選択肢のひとつですが、症状によってはIPR(歯の側面を少し削る)や拡大床(歯列のアーチを拡大する)などの歯を抜かない追加治療も可能です。
5. 治療終了後は保定を行う
歯を動かす動的治療が終わっても、治療直後はまだ歯根が安定していないため、後戻り(元の歯並びに戻る)してしまう可能性があります。
これはクリニックや治療方法にかかわらず、どのような矯正歯科治療でも同じです。
そこで、後戻りを防ぐために保定装置(リテーナー)を装着することになります。
リテーナーにはさまざまな形状のものがあり、使い方や費用もさまざま。
気になる方は、初診時に歯科医師までご相談ください。
※画像はキレイライン矯正のリテーナーです。
八重歯が気になる方はクリニックで症状を診てもらおう!
世間では「八重歯=犬歯」のイメージがありますが、実は八重歯はどの歯にも起こる可能性のある症状です。
歯の向きがバラバラに生えて重なり合っていたら、その歯はもしかしたら八重歯かも……!
八重歯があるとむし歯や歯周病のリスクが高まってしまう可能性もあるため、気になる方は矯正歯科治療がおすすめです。
歯並びがキレイになれば、見た目に自信がついたり、歯みがきがしやすくなったり、咬み合わせのアンバランスによる歯の負担を減らしたり、と嬉しいことがたくさんありますよ!
気になる治療費や抜歯の可能性などは、症状の重さや状態などを見て歯科医師が診断します。
まずはお気軽に歯科クリニックで相談してみませんか?
※本記事は2023年9月時点での公式情報を元に編集したものです。最新の情報とは異なる可能性がありますので、ご注意ください。